普段から会社の無線LANにノートPCを接続して使っていたところ
今日になり「インターネットなし、セキュリティ保護あり」と表示されて、インターネットに接続できない状態になってしまいました
しばらく悩んだ後に無事解決できたので、同じ状態で悩んでいる方の参考になれば幸いです
【結論】 IPアドレスプールが枯渇していたことが原因
・ノートPCを再起動
・ルーターを再起動
・Wi-FiのON-OFF切り替え
・Wi-Fiの有効-無効切り替え
ここまで試しても症状は改善されませんでしたが
・アダプターオプションの変更から固定IPを設定するとつながる
・コマンドプロンプトでpingは通ることを確認
この状況から、ノートPCには問題はなく無線LANルーターの設定に問題があると判断
無線LANルーターのIPをたたいて設定画面を確認したところ
DHCP範囲内すべてのIPアドレスが払い出されていました
そのため、無線LANルーターには繋がるが、インターネットに出られない状況になっていたようです
【原因】想定以上に無線端末がつながってしまった&リース期間が2時間と長めに設定してあった
人事異動などの関係で、一時的に無線LAN接続端末が増加したため、このような状況になったようです
IPアドレスのリース期間も2時間となっていたので、端末の入れ替わりに対応できていない状況でした

【対策1】 DHCP範囲を広げる
無線LANルーターの設定画面からDHCP範囲を変更することができます
手順はメーカーや機種により変わりますので、各マニュアルを参照ください
【対策2】 リース期間を短くする
同じく無線LANルーターの設定画面からリース期間の変更もできます
今回の場合、リース期間が2時間に設定されていました
つまり一度端末を接続したら、10分で使用をやめて外出したとしても、その接続した端末のIPアドレスは1時間50分は他の端末には払いだされないことになります
今回は出入りすることも多い場所の無線LANルーターのため、リース期間を半分の1時間に変更しました
まとめ
ネットがつながらない状況の際には
LANケーブルやコンセントが抜けていないか、電源は入っているかなどのアナログな部分を最初に確認
その後、PC側とルーター側のどちらに原因があるのか切り分けていく
焦らずに段階を踏んで整理していくことが結局は近道となることが多いと思います
とはいえ業務中にネットがつながらない状況は焦ります・・・
この体験談が同じ状況で困っている方の助けになれば幸いです
コメント